このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
検索
担当中の講義 (2013年度)
・I236 論理推論と知識表現(情報科学研究科 東京サテライト兼任)
・I448 遠隔教育システム工学 (情報科学研究科兼任)
・電気工学Ⅰ (小松短期大学 非常勤講師)
I236 論理推論と知識表現 (情報科学研究科 2013-)
人工知能の分野は多岐に渡るが,本科目では特に論理的推論とその知識表現の技法を習得することを目的とする.
[シラバスへ]
I448 遠隔教育システム工学 (情報科学研究科 2009-)
地理的・時間的な制約を軽減可能な情報通信技術(ICT)の発展・普及により,遠隔教育システムは今後のネットワーク社会における「開かれた」教育・学習環境を実現する上で必要不可欠な基盤となりつつある.本講義では,認識・理解・学習等といった人間の知的情報処理に関する認知科学的な知見と,ICTをベースとした遠隔教育システムにおける設計・運用・評価の両面から,遠隔教育に関わる基盤理論・構成技術を体系的かつ実践的に習得することを目的とする.
[シラバスへ]
電気工学Ⅰ (小松短期大学 非常勤講師 2008-)
電気は日常のあらゆる場面において利用されており,その活用範囲は電気・電子技術から情報通信技術まで多岐にわたっている.電気工学に関する基礎的な原理を理解しておくことは,電気を安全・快適に取り扱うために重要である.電気そのものは目で見ることができないため理解しにくい側面もあるが,講義中に演習の時間を設け,電気工学の理解に不可欠な数学的な解析法を学ぶ.
English Site
メニュー
Hasegawa Lab
Research
Main Theme
Hangyu Li
Shyuhei Nomura
Kousuke Miyake
2012
Masaya OKADA
2010
Toshiaki ANDO
Kazuya YAMANE
Hiroki TANAKA
Sub Theme
2011
2010
2009
Members
Shinobu HASEGAWA
Education
2012
2011
2010
2009
Publications
Journals
International Conferences
Special Interest Groups
Annual Conferences
Etc.
Resources
Environment
Related Links
old
Photos
Language
言語の選択:
日本語
English
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
Powered by NetCommons2.0
The NetCommons Project