日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
学習管理システム (JAIST-LMS)の概要
学習管理システム(Learning Management System: LMS)とは,オンライン講義へのアクセス情報の共有や講義資料の配布,レポートの提出,講義ビデオへのアクセスなど,ハイフレックス/オンライン講義のためのプラットフォームとなるものです.本学ではオープンソースのLMSであるMoodleをベースとしたJAIST-LMSを導入しています.
JAIST-LMSにはSSL-VPNを含むキャンパスネットワークから接続することができます.大学の履修登録システムとは独立に受講したい講義(コース)に登録し講義情報にアクセスすることが可能です.
遠隔教育ユースケース
TV会議システム
IPネットワークベースの映像・音声・ PC画面等を利用した双方向遠隔会議システムであり,サテライトキャンパスにおけるオフィスアワー等に活用されています.
遠隔ライブ講義
広帯域IPネットワークを利用した双方向リアルタイム型遠隔教育環境であり,北陸地区国立大学連合への参加や,サテライトキャンパスの社会人大学院に活用されています.
VOD (Video On Demand)
IPネットワークを利用したストリーミング映像・音声の蓄積及びオンデマンド配信を行い,学生の復習用教材等に利用されています.
WBT (Web-Based Training)
Web技術を活用した電子教材の開発及び配信を行っており,スタジオ収録したものについては,単位互換プログラム等に活用されています.
LMS (Learning Management System)
多様な学習コンテンツを利用した学習を支援するシステムであり,VOD,WBTにアクセスするためのポータル(入口
e-Learningのパターン
遠隔教育/e-Learningのパターンを時間と空間の軸で分類すると以下の図のようになると考えられます.縦軸は教育・学習が行われるタイミングを同期/非同期として表現しており,横軸は教育・学習が行われる場所を集合教育と自己学習として表現しています.
本学における遠隔教育プログラムをマッピングすると以下の図の通りとなります.これらのパターンと教育・学習効果の調査が今後の大きな課題となっています.
カウンタ
5
4
0
1
4
0
カレンダー