研究会 (2025)
中島 卓, Gu Wen, 太田 光一, Siritanawan Prarinya, 長谷川 忍: 高齢者向けゲーミフィケーションを用いたタッチパネル操作習得の開発と評価, 情報処理学会研究報告, Vol.2025-CLE-45 No.3, (2025).
真嘉比 浩乃, 杉田 一樹, 太田 光一, 谷 文, Prarinya SIRITANAWAN, 長谷川 忍: 話し合いを促進する小学生のペアプログラミング学習支援システム, 情報処理学会研究報告, Vol.2025-CLE-45 No.1, (2025).
Mingxi Hu, Wen Gu, Koichi Ota, Shinobu Hasegawa: Estimating Text Concreteness in Online Discussions, 信学技報, vol. 124, no. 447, Consen2024-8, pp. 7-12, (2025).
Lehui Lin, Wen Gu, Koichi Ota, Prarinya Siritanawan, Shinobu Hasegawa:A Training and Support System for Three-Point Shooting for Basketball Beginners, 教育システム情報学会研究報告Vol.39, No.6, pp.196-203, (2025).
研究会 (2024)
長谷川 忍, Namburee Narabodee, Siritanawan Prarinya, 谷 文, 潮汐現象を学習するためのMixed Reality環境の開発, 電子情報通信学会信学技報 124(306) pp.35-38, 2024.
杉田 一樹,谷 文,太田 光一,Siritanawan Prarinya,長谷川 忍,L-VEIGe:誤答画像生成による英語語彙学習支援システム -認知的忠実性に基づく定量評価モデルの提案とデータセットの構築-, 教育システム情報学会研究報告, 39(4), pp.26-33, (2024).
真嘉比 浩乃,杉田 一樹,太田 光一,谷 文,Prarinya SIRITANAWAN, 長谷川 忍, 小学生のペアプログラミング学習における話し合い支援手法の提案, 電子情報通信学会信学技報, vol. 124, no. 205, ET2024-30, pp.24-28, (2024).
清水 誠司, 太田 光一, 谷 文, 長谷川 忍: AI同士の比較に着目したAIリテラシー学習システムの開発, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2024-CE-174(6), pp.1-8 (2024).
Hwang Doyoung, 太田 光一, 谷 文, 長谷川 忍: オンライン授業における学習者の筆記・行動情報を利用した可視化とフィードバックについての研究, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE),2024-CE-174(3), pp.1-8 (2024).
真嘉比 浩乃,太田 光一,谷 文,長谷川 忍: メタ認知を活用した小学生のペアプログラミング学習支援システムの提案, 教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(北信越地区),pp. 27-28, 2024.
野口 幹太,太田 光一,谷 文,長谷川 忍: ビジュアル型とテキスト型プログラムの相互変換を用いたプログラミング学習支援システム, 教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(北信越地区),pp. 29-30, 2024.
Meihua Xue, Weng Gu, Koichi Ota, Shinobu Hasegawa: Integrating Object Recognition and WordNet for Japanese Thesaurus Acquisition, 教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(九州・沖縄地区), pp.185-186, 2024.
王 治中,谷 文,太田 光一,長谷川 忍:オンライン議論における注目コンテンツ抽出,電子情報通信学会,信学技報,第4回合意と共創研究会, (2024).
リーゼ ショーン未来,太田 光一,谷 文,長谷川 忍:学習者の感受性と動画提示手法の対応関係の調査,教育システム情報学会2023年度学生研究発表会(東海地区), pp.45-46, 2024.
研究会 (2023)
田邉 肇比古,リ ケンコン,長谷川 忍:"学術論文を入力とする観点を反映した要約生成システムの構築",教育システム情報学会研究報告Vol.38(4), pp. 1-7, (2023)
杉田 一樹,太田 光一,谷 文,長谷川 忍:"L-VEIGe: 誤答画像生成を活用した語彙学習支援システム -画像の示唆性に対する指標の検討-",教育システム情報学会研究報告Vol.38(2),pp.118-124, (2023)
Li Jinghong,太田 光一,谷 文,長谷川 忍:"学術文献におけるテキスト分析タスクのためのデータセット自動構築システムの開発", 教育システム情報学会研究報告Vol.37(7),pp.39-46, (2023)
高橋 一真,太田 光一,谷 文,長谷川 忍:"論理的な構造と表現に着目したプレゼンテーション作成支援システムの開発", 教育システム情報学会2022年度学生研究発表会(北信越地区), pp.49-50, (2023)
埜田 匡,太田 光一,谷 文,長谷川 忍:"ADHDの学生への注意喚起を促すMRシステム", 教育システム情報学会2022年度学生研究発表会(北信越地区), pp.51-52, (2023)
満生 晃樹,太田 光一,谷 文,長谷川 忍:"登山初心者を対象とした持久力・モチベーション維持支援のための活動記録推薦手法の提案", 教育システム情報学会2022年度学生研究発表会(北信越地区), pp.53-54, (2023)
研究会 (2022)
Bowei Yao,太田 光一,柏原 昭博,卯木 輝彦,長谷川 忍:"適応的エンゲージメント促進支援ロボットの開発と評価", 教育システム情報学会研究報告Vol.37(4), pp.11-17, (2022).
松山 宏樹,長谷川 忍:"語彙の出現頻度と難易度に着目したITパスポート試験の分析", 教育システム情報学会研究報告Vol.37(3), pp.42-48, (2022).
Yang Yuhui,太田 光一,長谷川 忍:"講義アーカイブにおける関心領域の自動推定手法の提案",教育システム情報学会研究報告Vol.37(2), pp.36-42, (2022).
柿本 侑毅,太田 光一,長谷川 忍:"技術記事投稿サイトを対象とした企業技術情報分類のための半教師有学習",情報処理学会研究報告, Vol.2022-CLE-27 No.9, (2022).
長谷川 忍,Wan Hua,太田 光一:"テキストと画像を入力とする学習者モデル構築手法の提案",教育システム情報学会研究報告Vol.37(1), pp.17-20, (2022).
木村 好江,長谷川 忍:"キャリア教育における大学生のコミュニケーションスキル向上トレーニングの提案",教育システム情報学会研究報告Vol.36(6), pp.30-37, (2022)
森下夏暉,柏原昭博,太田光一,長谷川忍:"Web調べ学習における適応的な目次構造作成支援の評価",教育システム情報学会研究報告Vol.36(6),pp.22-29, (2022)
柿本 侑毅,太田 光一,長谷川 忍:"技術記事投稿サイトを対象とした企業技術情報の抽出・構造化手法の提案", 教育システム情報学会2021年度学生研究発表会(北信越地区), pp.39-40, (2022)
研究会 (2021)
高橋 一真,長谷川 忍,太田 光一:"研究室のスタイルに対応したプレゼンテーション構造の評価指数の提案" 信学技報, 121(294), ET2021-35, pp.35-40, (2021)
長谷川 忍,Xue Meihua,太田 光一:"漢語話者留学生を対象とした熟語学習アプリケーションの開発" 教育システム情報学会研究報告,36(4), pp.21-23, (2021)
長谷川 忍,太田 光一,但馬 陽一,辻 誠樹,清水 薫,丹 康雄:"オンライン入試面接のためのシステム構築と運用" 信学技報, 121(225), ET2021-19, pp.19-22, (2021)
長谷川 忍,太田 光一,但馬 陽一,辻 誠樹,清水 薫,丹 康雄:"大学院におけるハイフレックス講義環境の構築と運用" 教育システム情報学会研究報告,36(2), pp.39-44, (2021)
Li Jinghong, 太田 光一,長谷川 忍:"観点を反映した深層学習および強化学習による学術論文の自動要約生成" 教育システム情報学会研究報告,36(1),pp.68-73, (2021)
中川 恵輔,長谷川 忍:”構造方程式モデリングによるオンライン講義における学習スタイルの分析”,教育システム情報学会研究報告,33(7), pp.75-82, (2021).
堀口 優,太田 光一,長谷川 忍:”電子回路学習における回路作成支援のためのARシステムの開発”,2020年度教育システム情報学会学生研究発表会(北信越支部),pp.49-50, (2021).
CUI BOWEN,太田 光一 ,長谷川 忍:"敵対的生成ネットワークによる講義アーカイブシステムの板書鮮明化" 人工知能学会研究会資料SIG-ALST-C003-03, pp.14-19, (2021)
研究会 (2020)
小林 祐太,長谷川 忍:プログラミング的思考を操作として展開・評価する学習環境の提案,信学技報, vol.120, no.167, ET2020-12, pp.13-18, (2020)
Li Jinghong,太田 光一,長谷川 忍:観点を反映した深層強化学習による学術論文の自動要約生成,信学技報, vol.120, no.167, ET2020-19, pp.53-56, (2020)
藤本 一文, 長谷川 忍,太田 光一:単眼カメラ画像に対する空書の自動認識,教育システム情報学会研究報告,33(4), pp.13-20, (2020)
CHENG Qiutabo,長谷川 忍,太田 光一: 適応的フィッシングメール判断トレーニング課題出題手法の評価, 教育システム情報学会研究報告,33(1), pp.43-46, (2020)
萩原 未来,柏原 昭博,長谷川 忍,太田 光一,鷹岡 亮:"学習者のWeb調べ学習スキルに応じた演習問題生成",教育システム情報学会研究報告,32(6), pp.177-184, (2020)
森下 夏暉,柏原 昭博,太田 光一,長谷川 忍:"Web調べ学習における学習シナリオの再構築支援",教育システム情報学会研究報告,32(6), pp.169-176, (2020)
柏原 昭博,佐藤 禎紀,萩原 未来,太田 光一,長谷川 忍,鷹岡 亮:"Web調べ学習スキル向上を目的としたマイクロワールドの構築",第88回先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)資料SIG-ALST-B903-17, pp.91-96, (2020)
藤本 一文, 長谷川 忍: 深層学習を用いた単眼カメラによる空書の自動認識,2019年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.41-42, (2020)
山内 拓磨,太田 光一,長谷川 忍,柏原 昭博: Web調べ学習における課題関連度の提案 -興味の遷移に対応したLODに基づく指標の算定-,教育システム情報学会研究報告,32(5), pp.83-90, (2020)
研究会 (2019)
CHENG Qiutao,長谷川 忍:"意思決定スキル向上のためのトレーニング課題生成", 教育システム情報学会研究報告,32(4), pp.1-8 (2019)
長谷川 忍,太田 光一:"大学院生を対象とした就職活動支援システムの開発" 教育システム情報学会研究報告,32(3), pp.21-26, (2019)
萩原 未来,柏原 昭博,長谷川 忍,太田 光一,鷹岡 亮:"Web調べ学習における適応的な部分課題推薦手法の評価",教育システム情報学会研究報告,32(2),Vol.34,No.2,pp.51-58 (2019)
長谷川 忍,平子 温,卯木 輝彦:"PCカメラ映像を利用した学習状態推定手法に関する研究",教育システム情報学会研究報告,32(1), pp.41-48, (2019)
長谷川 忍,加藤 真二:"講義アーカイブシステムにおけるアクセスログの分析",信学技報ET2019-4(2019-05), pp.21-26, (2019)
佐藤禎紀,柏原昭博,長谷川忍,太田光一,鷹岡亮:"Web調べ学習における課題展開の診断によるリフレクション支援",人工知能学会第85回先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST),pp.37-42 (2019).
煤孫 統一郎,長谷川 忍:"KT性格検査による学生の性格・社会的スキルとソフトウェア開発PBLにおける個人とチームのパフォーマンスの関連", 情報処理学会研究報告,2019-CE-149(10), pp.1-9, (2019)
He Yang, 長谷川 忍:"就職活動支援システムにおける企業情報推薦機能の開発 - 企業の採用基準と就活生のアピールのギャップに注目して", 情報処理学会研究報告,2019-CLE-27(23), pp.1-8, (2019)
Xu Tianshu, 長谷川 忍:"仕事の効率を向上させるためのVRワーキングスペースに関する研究", 教育システム情報学会学生教育研究発表会(北信越),pp.23-24, (2019)
研究会 (2018)
煤孫 統一郎,長谷川 忍:"ソフトウェア開発PBLにおけるコンピテンシの多面評価", 情報処理学会研究報告,Vol.2018-CE-147(15), pp.1-8, (2018)
長谷川 忍, Kurnia Deni, Tan Zheyu, Beuran Razvan:"情報セキュリティアウェアネス向上のための意思決定トレーニング環境の提案", 教育システム情報学会研究報告,33(4), pp.73-76, (2018)
太田 光一, 佐藤 禎紀,柏原 昭博, 長谷川 忍,鷹岡 亮:"Web調べ学習における課題展開診断手法の評価", 教育システム情報学会研究報告,33(3), pp.1-8, (2018)
Tan Zheyu, Shinobu Hasegawa, Razvan Beuran: "Concept Map Building from Linked Open Data for Cybersecurity Awareness Training", 人工知能学会研究会資料,pp.1-6, (2018)
吉良 元,長谷川 忍:"Mindmap作成時の時系列画面情報を用いた行動プロセスの分析", 教育システム情報学会研究報告,32(7),pp.61-68, (2018)
佐藤 禎紀,柏原 昭博,長谷川 忍,太田 光一,鷹岡 亮:"Web調べ学習における主体的学習プロセスの診断手法",教育システム情報学会研究報告, 32(6), pp.99-106,(2018)
萩原 未来, 柏原 昭博,長谷川 忍,太田 光一,鷹岡 亮:"Web調べ学習における適応的な課題展開支援", 2017年度教育システム情報学会学生研究発表会(関東地区), pp.35-36, (2018).
原 智英,長谷川 忍:"多地点遠隔講義環境におけるつぶやき共有手法に関する提案", 信学技報, 117(469), ET2017-108, pp.113-118, (2018)
松本 和高,長谷川 忍,山崎 智里:"疎な時系列データに基づく分娩経過予測に関する研究", 人工知能学会研究会資料,SIG-ALST-B509-04, pp.19-22, (2018)
研究会 (2017)
原 智英,長谷川 忍:"多地点遠隔講義環境における音情報を用いた雰囲気の推定と可視化手法の検討", 信学技報,117(335), ET2017-67, pp.1-4, (2017)
國宗 永佳, 越智 洋司, 金子 大輔, 倉山 めぐみ, 小尻 智子, 辻 靖彦, 長谷川 忍:"教育実践研究と教授・学習支援システム開発研究のマッチングプラットフォームの構想”,信学技報,117(296), ET2017-55, pp.13-16, (2017)
Cheng Qiutao, 長谷川 忍:"電気現象を可視化するMR電気回路実験システムの提案", 人工知能学会研究会資料,SIT-ALST-B508-06, pp.30-33, (2017)
水野 沙希子,柏原 昭博,長谷川 忍:”プレゼンテーションドキュメント診断によるリフレクション支援”, 教育システム情報学会研究報告,31(6),pp.127-134, (2017)
小林 弘彬・長谷川 忍:講義アーカイブシステムにおけるホワイトボード領域の抽出・鮮明化,2016年度JSiSE学生研究発表会北信越支部,2017.
研究会 (2016)
長谷川 忍,小林 弘彬:"講義アーカイブシステムにおけるホワイトボード領域の鮮明化",人工知能学会研究会資料,SIG-ALST-B505-07, pp.30-33,(2016)
長谷川 忍, Daniar Heri Kurniawan: Social Learning Platformにおける推薦機能をテストするためのマルチエージェントの開発, 電子情報通信学会技術研究報告116(60), pp.59-62, (2016)
大坪 誠,長谷川 忍:デジタル環境下での効率的な色識別能力向上支援システムの研究,教育システム情報学会研究報告,Vol.31, No.4, pp.13-20, (2016)
Mohamed Elsayed Ahmed Mohamed,長谷川 忍: A Prototype Virtual Learning Platform forTeaching Skills of Designing and Producing OVLs in Classrooms,教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.4, pp.21-24, (2016)
研究会 (2015)
吉良元, 長谷川 忍:"ICT活用授業における試行錯誤過程を利用したコンテンツの自動生成に関する検討",電子情報通信学会技術研究報告115(127), pp.13-18, (2015).
長谷川 忍:"ビデオレポートを活用したピアレビューモデルとユースケース",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 74, pp.5-9,(2015).
長谷川忍,高橋朋之:"タグの共起関係を利用した動画コンテンツの検索に関する研究",電子情報通信学会技術研究報告115(50), pp.1-6,(2015).
河野至亮,長谷川忍:"電子書籍を用いたすきま時間学習におけるリフレクション支援システムの開発",2014年度JSiSE学生研究発表会,オンライン,(2015).
菊池開,長谷川忍:"過去の写真を利用する日記スタイル単語学習アプリケーションW-DIARYの開発",信学技法,ET2015-61, pp.15-19, (2015).
研究会 (2014)
Ahmed Mohamed Elsayed and Shinobu Hasegawa: "An Integration between Instructional Design and Software Engineering for Developing Virtual Learning Platforms",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 72, pp.10-13, (2014).
吉良 元, 長谷川 忍: "レスポンスマーカを用いたICT活用授業におけるリクエスト対応支援システムの開発",電子情報通信学会技術研究報告114(305), pp.31-36,(2014)
長谷川 忍,水間 庸介,辻 誠樹,但馬 陽一,宮下 和子:”集中管理を指向した講義アーカイブシステムの構築”, 信学技報, 114(285), ET2014-58, pp.35-40, (2014)
戴 江寧,長谷川 忍:"検索と共有を支援するユビキタスビデオオンデマンド学習環境の開発", 教育システム情報学会研究報告29(4), pp.39-42,(2014).
Ahmed Mohamed Elsayed, 長谷川 忍: オンラインバーチャルラボ設計・開発教育に向けたIDモデルの検討,電子情報通信学会信学技法(ET2014-22), vol.114, no.121,pp.1-5, (2014).
長谷川 忍,辻 誠樹,但馬 陽一,宮下 和子:リモート管理・自動運用を志向した講義アーカイブシステムの開発と運用,教育システム情報学会研究報告28(7), pp.49-54, (2014).
吉良 元,長谷川 忍:児童のHID 利用状況とレスポンスマーカを用いたICT活用授業におけるリクエスト対応支援システム,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会, Vol.70, pp.45-48, (2014)
長谷川 忍,寺 朱美,安田 真悟:"留学生のための学術日本語読解支援システムの設計と開発",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会,Vol.70, pp.73-78, (2014)
研究会 (2013)
李 航宇,長谷川 忍:"アカデミックジャパニーズ聴解学習支援のためのStrategy Object Mashupsアプローチ",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202, 横浜,pp.31-34, (2013)
吉良 元,長谷川 忍:"コンピュータ操作不安に基づくICT活用授業のための操作知識提供システム",教育システム情報学会研究報告, Vol.28 No.4, pp.3-6, (2013)
柴田 康生,柏原 昭博,長谷川 忍:"プレゼンテーションドキュメント診断支援システムの開発",電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法), 113(229), pp.99-104, (2013)
柴田 康生,柏原 昭博,長谷川 忍:"プレゼンテーションドキュメントの意味的構造作成支援の評価",電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法), 112(500), pp.121-126, (2013)
敖特根 朝魯,長谷川 忍:"遠隔教育システムのデザインパターン検索フレームワークの提案",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B203-10, pp.47-52, (2013).
野村 修平,長谷川 忍:"就職活動における行動決定支援システムに関する研究",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B203-6, pp.27-30, (2013)
三宅 康介,長谷川 忍:"ものづくり課外活動における情報共有支援に関する研究",2013年春JSiSE学生研究発表会論文集,オンライン,(2013)
柴田 康生,柏原 昭博,長谷川 忍:"プレゼンテーションドキュメントの意味的構造作成支援の評価",電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法), ET2012-103, pp.121-126 (2013)
研究会 (2012)
長谷川 忍,李 航宇:"概念空間の可視化における逐次的バネモデルマップの提案",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202, pp.55-58, (2012)
長谷川 忍,柏原 昭博:"プレゼンテーションドキュメントにおけるメタデータ推定手法の改良に関する検討",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST- B201, pp.1-6, (2012)
長谷川 忍,柏原 昭博:"プレゼンテーションセマンティクスに基づくプレゼンテーションスキーマ抽出手法の提案",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B103-02, pp.7-12, (2012)
Didin Wahyudin, & Shinobu Hasegawa:"Mobile Game Based Learning to Encourage Decision Making Skill of Natural Disaster Response Management",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202, pp.27-30, (2012)
Nattapol KRITSUTHIKUL, Cholwich NATTEE, Thepchai SUPNITHI, & Shinobu HASEGAWA: "A Virtual Environment for English as Foreign Language Learning Platform: Common Errors in EFL Writing of Low English Proficiency Students Infrastructure",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B202, pp.31-34, (2012)
岡田 昌也,長谷川 忍:"就職活動における企業研究支援システムの開発",電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)Vol.112, No.269, pp.77-82, (2012)
岡田 昌也,長谷川 忍:"キーワードセットに基づく検索・提示システムの設計-就職活動に適用する場合-",2012年春JSiSE学生研究発表会論文集,pp.70-71, (2012)
研究会 (2011)
長谷川 忍,敖特根 朝魯,安藤 敏也:"遠隔教育システムのデザインパターン記述フレームワークの検討",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B102-02, pp.5-10, (2011)
長谷川 忍,李 航宇,柏原 昭博:"マルチレイヤマップによるWeb-based Learning支援環境の構築",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B101-01-07, pp.33-38, (2011)
山根 和也,長谷川 忍:"研究活動支援のための論文添削システムの開発",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B003, pp.49-54,(2011)
柏原 昭博,齊藤 圭祐,長谷川 忍:"研究グループにおけるプレゼンテーションドキュメント作成支援環境",人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B003, pp.1-6,(2011)
長谷川 忍,澤田 和弥:"講義アーカイブを対象とした動画短縮処理システムの試作", 信学技報,111(237), pp.25-30, (2011)
柏原 昭博,齊藤 圭祐,長谷川 忍:"認知的徒弟制に基づくプレゼンテーションスキル向上支援の枠組み", 信学技報,111(141), pp.23-28, (2011)
戴 江寧,長谷川 忍:"端末依存性が低い講義アーカイブ学習支援システムの設計",2011年春JSiSE学生研究発表会論文集,pp.95-96, (2011)
澤田和弥,長谷川忍:講義アーカイブを対象とした編集プログラムの開発,2011年春JSiSE学生研究発表会論文集,pp.122-123, (2011)
研究会 (2010)
長谷川忍,敖特根朝魯,児島雄志,安藤敏也:遠隔教育におけるデザインパターン構築支援システムの開発,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-B002, pp.47-52,(2010)
長谷川忍,辻誠樹,但馬陽一,宮下和子,安藤敏也:講義アーカイブを活用したコミュニティ動画掲示板システムの構築,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技報)ET2010-11,pp.25-30,(2010).
谷田亮秀, 長谷川忍, 柏原昭博:プレゼンテーションドキュメントの意味的構造同定とリフレクション支援, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A903, pp.91-96,(2010)
永留圭祐,岡部聖,柏原昭博,長谷川忍:真正な研究活動との連携によるコミュニティ知のサステイナブルな進化・継承支援,教育システム情報学会研究報告, pp.78-85 (2010).
安藤俊明,長谷川忍:教員のための学習指導案設計支援を可能とするSNSの提案,教育システム情報学会研究報告,vol.24,no.7,pp.24-31,(2010)
齊藤圭祐, 谷田亮秀, 柏原昭博, 長谷川忍:プレゼンテーションセマンティクス理解支援システムの開発, 電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-110, pp.37-42 (2010)
李航宇,長谷川忍:Web-based Learningにおける学習支援ツールの設計,2010年春JSiSE学生研究発表会論文集,pp.83-84,(2010)
山根和也,長谷川忍:研究活動支援ポータルサイトの設計,2010年春JSiSE学生研究発表会論文集,pp.85-86,(2010)
研究会 (2009)
長谷川忍,高橋咲江,柏原昭博:"就職活動に有用なパーソナルコネクション構築を促進するSNSの開発",教育システム情報学会研究会, vol.24,no.1,pp.38-43 (2009)
安藤俊明,長谷川忍:学校教育現場における学習指導案蓄積・共有のためのSNSシステム設計,電子情報通信学会教育工学研究会技術報告(信学技報)ET2009-52,pp.7-12,(2009)
王 文涌,柏原 昭博,長谷川 忍,仲林 清,池田 満,上田 俊夫,乙守 信行:"多様な学習活動を包括的に支援するための統合学習媒体の提案と試作", 信学技報,109(335),pp.153-158, (2009)
永留圭祐,長谷川忍,柏原昭博:"研究知の共有・継承を目的とした知的ハイパーBlog"人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料,SIG-ALST-A901, pp.33-38,(2009).
齊藤圭祐,谷田亮秀,柏原昭博,長谷川忍:"プレゼンテーションセマンティクス構成スキルの向上支援環境",教育システム情報学会 学生・院生研究発表会論文集, pp65-68, (2009)
高橋咲江, 長谷川忍, 柏原昭博:就職活動に有用な経験情報の共有によるパーソナルコネクションの構築を目的としたSNS,電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(信学技法)ET2009-108, pp.35-40,(2009)
研究会 (2008)
長谷川忍,但馬陽一,間藤真人,宮下和子,安藤敏也:”遠隔教育システムのためのデザインパターン”,信学技報(ET2008-51),pp.5-10, (2008)
王 文涌,池田 満,仲林 清,柏原 昭博,乙守 信行,林 公生,長谷川 忍:カスタマイズ可能な学習コンテンツを中心にした知識循環型e-Learning環境,信学技報, 108(315), ET2008-52, pp.11-16, (2008)
長谷川忍,但馬陽一,間藤真人,安藤敏也:”遠隔教育プログラムにおけるデザインパターンの一考察”, 人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-A703,pp. 35-40, (2008)
立岩佑一郎, 小島一晃,諸岡由桂,白井宏和,山本樹,國宗永佳,長谷川忍:”第18回教育システム若手の会報告 - システム研究と実戦研究の絆 -”,人工知能学会研究会資料 SIG-ALST-A703,pp. 29-34, (2008)
後藤充裕, 柏原昭博, 長谷川忍:”研究ミーティングレビュー支援環境PodReviewの開発”, 教育システム情報学会 学生・院生研究発表会, (2008)
研究会 (2007)
長谷川忍,間藤真人,但馬陽一,安藤敏也:”講義アーカイブを活用した学習支援環境”, 人工知能学会人工知能学会先進的学習科学と工学研究会研究会(ALST-50), pp.13-18, (2007).
長谷川忍, 谷田亮秀,柏原昭博:”プレゼンテーションセマンティクスによる研究発表支援”, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(ALST-51), pp.1-6, (2007).
村上正行,長谷川忍,梅田恭子,佐々木喜一郎,立岩佑一郎:”教育における教育システム研究の意義-第17回教育システム若手の会報告-”, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 SIG-ALST-A603, pp.23-28, (2007).
研究会 (2006)
瀬尾明志,長谷川忍,落水浩一郎:”状況適応性のある学習管理システムに関する研究”,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会SIG-ALST-A602,pp.29-34,(2006).
田島与寛,長谷川忍,落水浩一郎:”リアルタイム型遠隔講義におけるインタラクションの満足度評価に関する研究”,人工知能学会第46回先進的学習科学と工学研究会 SIG-ALST-A503,pp.37-42, (2006)
高橋勇,越智洋司,三好康夫,長谷川忍,光原弘幸,小尻智子:”若手研究者による教育システム研究の再定義 ~2005年度教育システム若手の会での議論より~”, 人工知能学会第46回先進的学習科学と工学研究会, SIG-ALST-A503,pp.89-94, (2006)
研究会 (2005)
長谷川忍,但馬陽一,二ツ寺政友,安藤敏也:”北陸地区遠隔授業システムを利用した遠隔講義の実践”,教育システム情報学会研究報告,Vol.20 No.4 pp.21-26,(2005)
長谷川忍, 柏原昭博:”ナビゲーションパスプランニングの適応的支援の評価”,人工知能学会先進的学習科学と工学研究会 SIG-ALST-A502,pp.29-34, (2005).
長谷川忍,但馬陽一,二ツ寺政友,安藤敏也,丹康雄:“情報通信技術を活用したリアルタイム双方向遠隔講義の実践”,教育システム情報学会,ICTを利用した優秀教育実践コンテスト発表会講演論文集,pp.39-pp.42,(2005)
柏原昭博, 栗山洋平, 長谷川忍:”学習用Guided Tourの作成と演出”, 教育システム情報学会研究報告, Vol.19, No.5, pp.71-76, (2005)
研究会 (2004)
長谷川忍,柏原昭博:”Webリソースナビゲーションにおけるパスプランニング支援”, 人工知能学会先進的学習科学と工学研究会資料SIG-ALST-A402-05, pp.29-34, (2004)
長谷川忍, 落水浩一郎:”電子教材ライフサイクルモデルに基づく学習管理システム", 人工知能学会研究会資料SIG-ALST-A401-01, pp.55-60, (2004)
上條隆, 長谷川忍, 落水浩一郎:”教授者に対して学習状態分析支援機能を提供する学習管理システムに関する研究", ソフトウェアシンポジウム2004論文集, pp.149-158, (2004)
池田満, 落水浩一郎, 林雄介, 長谷川忍:”ソフトウェア科学知マネジメントへのオントロジー工学的アプローチ”, ソフトウェアシンポジウム2004論文集, pp.87-94, (2004)
研究会 (2003)
阿部博,長谷川忍,落水浩一郎: "ナビゲーション機能を有する学習管理システムに関する研究",電子情報通信学会技術研究報告ET2002-85, pp.7-12 (2003)
柏原昭博,長谷川忍: "学習リソースとしてのWebにおける主体的学習場のデザイン",電子情報通信学会技術研究報告ET2002-119, pp.145-150 (2003)
研究会 (2002)
長谷川忍,柏原昭博: "ハイパー空間における主体的学習のためのAdaptive Path Preview", 電子情報通信学会技術研究報告ET2002-44, pp.1-6 (2002)
柏原昭博,長谷川忍: "知識外化のためのAdaptive Scaffolding", 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A202-02, pp.9-14 (2002)
柏原昭博,長谷川忍,豊田順一: "ハイパー空間におけるリフレクション支援", 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A201-05, pp.25-30 (2002)
鈴木亮一,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: "WWW上のリソースでの学習におけるメタ認知支援", 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A103-11, pp.63-68 (2002)
鈴木涼太郎,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: "WWWにおける構成的学習のための知識外化支援環境", 人工知能学会研究会資料SIG-IES-A103-12, pp.69-74 (2002)
研究会 (2001)
長谷川忍,鈴木亮一,柏原昭博,豊田順一: "適応的パスプレビュー -ハイパー空間における探究学習のためのナビゲーション支援", 人工知能学 会研究会資料SIG-IES-A101-6, pp.33-40 (2001)
研究会 (2000)
長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: "WWWにおける学習リソースのローカルインデクシング支援とその評価", 電子情報通信学会技術研究報告教育工学, Vol.99, No.713, pp.143-150 (2000)
坂本雅直,長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: "ハイパー空間における内省支援のためのインタラクティブヒストリー", 電子情報通信学会技術研究報告教育工学, Vol.99, No.713, pp.151-158 (2000)
研究会 (1998)
長谷川忍,柏原昭博,豊田順一: "認知負荷を考慮したハイパーメディア教材の評価ガイドライン", 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9801-3, pp. 17-24 (1998)
柏原昭博,長谷川忍,豊田順一: "ハイパーメディア教材の有用性見積もり手法", 人工知能学会研究会資料SIG-IES-9803-5, pp.33-38 (1998)
© 2025 Hasegawa-lab at Japan Advanced Institute of Science and Technology.