日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
センター概要
遠隔教育研究イノベーションセンターは,様々な社会的要請に対応した高等教育改革の一環として,ICT活用教育を通じて本学の教育の高度化・多様化に取り組むことを目的としています.
そのために当センターはICT活用教育に関する研究,プログラムの企画立案,システムの開発・運用,実施・推進に関わる業務を所掌しています.
センター業務
ICT活用教育に関する研究・企画・実施
近年の情報システム・通信技術の進展は目覚しいものがあります.本センターでは,高等教育における遠隔講義や付帯する教育・研究活動へこれらの技術を活用する研究を行っています.
ICT活用教育プログラムの企画立案については,石川キャンパスの学生向けICT活用教育のみならず.東京サテライトの社会人学生向けICT活用教育や,国際デュアル大学院の外国人学生向けICT活用教育も含め,それぞれの目的に応じて推進しています.
ICT活用教育の実施・推進に当たっては,対面教育の補完教材や導入講義等の自学自習教材,大学間単位互換教材等の利用目的に応じてライブ収録型・簡易編集型・スタジオ編集型等の電子教材化を展開するとともに,講義・セミナー・研究会等のライブ配信,オフィスアワー等の双方向コミュニケーション,教員と学生との効果的なコラボレーション等の利用形態に最適なシステムの提供・運用を目指しています.
ICT活用教育プログラムの企画立案
政府の推進する高等教育改革に向けた各種ICT活用教育プロジェクトに参画するとともに,本学でのICT活用教育の企画立案を行っています.また,先端科学技術大学院の特徴を生かした東京サテライトでの教育の展開にICT活用教育の面から取り組んでいます.
ICT活用教育システムの開発・運用
ICT活用教育システムは,ネットワーク設備,ハードウェア設備ならびにソフトウェアシステムの導入・開発,教育コンテンツの開発を必要とします.これを実現するために,以下のようなシステムの開発・運用に取り組んでいます.
テレビ会議システム
・広帯域IPネットワークを利用した専用テレビ会議機器設備による映像・音声の双方向遠隔
会議システム
・狭帯域IPネットワークを利用したパソコンテレビ会議システムによる映像・音声の簡易型双
方向遠隔会議システム
双方向遠隔教育システム
・広帯域のIPネットワークを利用した双方向リアルタイム型ICT活用教育システム
VOD(Video On Demand)システム
・IPネットワークを利用したストリーミング映像・音声の蓄積およびオンデマンド配信システム
WBT(Web-Based Training)システム
・Web技術を活用した電子教材コンテンツの開発及び配信システム
ICT活用教育の実施・推進
ICT活用教育の実施・推進には,システム面での運用のみならず,オフィスアワー等における教員と学生との効果的なコラボレーションが重要であり,そのための支援インフラの整備を行っています.
カウンタ
5
6
5
9
0
1
カレンダー